2018/08/25
基本稽古 前編 間合いの出入りとは・・・!
2018年8月22日(水曜日) 崇菱会 基本稽古 前編Ⅰ.プレジデント範士稽古前の講話
先週は休みで又甲子園も終わって、明日明後日は台風が来ているみたいですが・・、台風が過ぎるとだんだん凌ぎやすくなってくるではないかと思いますがッ・・!
来週はご案内の通り大阪の先生が来れれますが、稽古が終わってまた詳しい案内をしてもらうという事で・・・ッ!
今週福岡で六段、七段の審査がありますが・・、 「受験される人は手を上げてみてください・・・!」 ・・・4名ですか・・ッ!?
基本稽古をいつも通り最初にやって、状況を見て少し審査の練習を・・、立会の練習を時間を取ってやりたいと思いますッ!
地稽古もやった方がよいでしょうから、状況を見てやります・・・ッ!
Ⅱ.基本稽古
1.遠間から大きな面打ち 3本
大きく、一息で打つ・・・!
ゆっくり打っても”一息・”
3本連続で打てないといけない・・!
2.遠間かた小さい面打ち 3本
顎まで打ち下ろす・・!
3.切り返し 1回
4.間合いの出入りから面打ち 2本 2セット
08:34
”間合いの出入り”から 面打ち・・・!
「間合い」というのは「距離・・!」 相手との「距離・・!」
・・・という事は”遠くては届かない・・”
自分が入る・・、入っても届かない距離もある・・・!
「自分は届かないが、相手からは届くかもしれない・・・!」 ・・これもあるッ!
間合いのやり取りの中で、距離を考えてやるのも一つの方法・・!
向こうからは届くが、こっちからは届かない・・!
こっちは届くが向こうからは届かない・・!
精神的な間合いもないことは無いが、まず物理的に届くか届かないか・・・、これが基本になるッ!
時間的な間合い・・・、 これもあります・・!
時間的な間合いとはどういう事かと言えば、
「入ったらできるだけ早く打つ・・!」 「入って、右足が浮いて、竹刀が上がって・・、 打突する・・・ッ!」
「入って、1秒、2秒、3秒・・、とやり取りがあって メエ~ンッ!」
崩す事は変わらないが、狙っているものが違う・・!
「入って、すぐ行くのと・・・、 3秒たっていくのと・・・ッ!」
それに、竹刀の動きが上がったり、開いたり、前に出たり、下がったり、する事によって相手はがらっと変わる・・・!
「間合いの出入りとは・・」・・・そういう事です・・ッ!
打つ前の工夫をやって打突する・・!
08:34

プレジデント範士指導動画1 間合いの出入りとは
https://youtu.be/ni8EcHTWvpI
12:16
5.間合いの出入りから小手打ち 2本 2セット
6.間合いの出入りから小手又は面 3本
16:40
前列は出来るだけやり取りの中で・・、「 アッツ 小手で来るナッ・・・、」「面を習っているナッ・・・、」・・・と
出来るだけ相手の動きを読んでみてください・・・ッ!
20:35
2本ずつ交代ですから、面の次は小手かな・・・、と大体 予想がつく・・!
3本でやってみましょう・・ッ!
後列、間合いの出入りから「面又は小手」
前列は、打たれるだけ・・・ッ!
但し、出来るだけ相手の動きを読みましょう・・・!
3本 2セット
つづく
スポンサーサイト
コメント